ぼーっとして北の雨

日々思いついたことを書いていきます。興味は、社会、障害、福祉、スウェーデンなどです。留学して以来、時々スウェーデンを訪ねています。Bo(ボー)はスウェーデン語で住むという意味の言葉です。ぼーっとした生活のなかで、よりよい社会のあり方について考えていけたらと思います。よろしくお願いします。

自閉スペクトラム症の知人との話

渡航中の経験を振り返って書いてみる。

以前からの知人サラが、自閉スペクトラム症(Autistic Spectrum Disorder=ASDとここでは略して書く)の診断を昨年受けたとのことで、話を聞いてきた。


一言での感想として、内容を含めてこの話全体がとても興味深い経験だった。まだうまく言葉にできていない部分が多いが、少しずつ考え、消化していきたい。


以前からのつながりがあり、信頼関係があったからこそ話せたことでもあると思う。単純に今回もサラに会えてよかったという気持ちもある。


さて、興味深かったことは色々とある。自分がどのように面白く感じて、何をこれから考えていきたいのか、を中心に書いていこう(名前はもちろん仮名です)。


サラが働くオフィスで話を聞かせてもらった。スウェーデンにあるオフィス自体が、興味深い。建物には、様々な企業のオフィスが入っていたが、1階には卓球ができる部屋があり、ちょうど私が来たときにやっている人たちがいた。サラが働く会社のオフィスも、開放的な空間で、机や椅子の高さが様々だったこと、7、8席が一つのスペースにぐるりと円を作るようなかたちで配置されていたことが印象に残っている。あと、キッチンとソファのあるFika(お茶すること)のためのスペースもあった。「日本のオフィスにもFikaを広めたいね」などとサラと話をする。
 

f:id:dendenars:20190306140403j:image


個室に入って、お茶を飲みながら話し始めた。


私が文化人類学を学んでいることもあり、ASDについてのスウェーデンでの考えや習慣などの話には、興味が惹かれた。「アスペルガー症候群(ちなみに最新の米精神医学会の診断基準では用いられない診断名である)」を元にした造語がいくつかあること、診断名が当事者たちの人間関係において重要で意識されるとのこと、など。臨床医は、このような話をたくさん聞き取っているだろう。ただ、文化・社会的な側面から考察する価値もあるのではないか。どのような価値が生み出せるかをより具体的に考える必要はあるだろうが、引き続き研究をしていきたい。


サラは、きっとカウンセリングを繰り返し受けてきたのだろう。ASDについて詳しく理解していたし、自身の特徴を説明することが上手だった。「私は短く話をすることができないの」ということを最初に言われたが、このインタビュー自体がその言葉の通りのものになっていた。学校時代の経験について話を聞いているときに、私が時間も気になって「小学校高学年の話」をとばし、中学へと話を移そうとしたら、「待って、高学年の話をしていないよね」と静止された。
 「短く話ができない」という思考・実践の方法。精神医学、脳科学、臨床心理学、社会学、そして当事者研究などなど、様々なアプローチによる説明が試みられているだろう。「ASDの特徴」として一般的に記述される内容と、サラ自身の実践との違い、あるいはスウェーデン社会のなかで一般化されうるような特徴。とても興味深い。ちなみに、いくつかの特徴は、私(←何者だろう)にもとても共感できる部分があったこと。


話に引き込まれつつ、疲れも感じ始めていた私。途中でサラが「少し休憩をしようか」と一呼吸入れる提案をしてくれた(どうしてそのような間が生まれたのだったろうか?)。そして、「休憩してからもう一度話を続ける?それとも別の日にまた会って話す?私はどちらでもいいけど」とも。私は、どうしようかと迷ったが、「また別の日で話すことにしよう」と決めた。何事も加減が難しい。体調を優先して、途中で話を止めるというのは、英断だと思った。


振り返って書いてみると、今回の話はインスピレーションの溢れる機会だったと改めて感じた。しかし、文章としてまとめることはまだ難しい。感想の断片的な記録として。

 

f:id:dendenars:20190306140503j:image